児童の活動の様子

中学校に向けて

6年生が描いた「デッサン」が掲示してありました。

牛乳パック、鉛筆、ボールから選び、よく見て丁寧に描きあげた作品だそうです。

 

丁寧に描けています。影もつけて、リアルに仕上げていますね。

 

そんな6年生のために、中学校から英語担当の庄司先生とALTのダコタ先生が来てくださいました。

中学校の英語授業を体験してみます。

 

コミュニケーションの基本は自分を開放すること。 まずは自己紹介から始まります。

 

「Simon  says  ・・(サイモンは言った)」というゲーム。よく聞いてつられないようにします。

中学校の先輩からのメッセージをいくつ聞き取れるかな? 「英語で一番大事なのは『聞くこと』ですよ。」

 

次に大事なのは「読むこと」。 発音が難しい言葉がならんでいます。いくつ読めるかな?

中学校に行くのがますます楽しみになりましたね。

 

 

5年生も3学期はやることがいっぱいです。 それぞれのプロジェクトチームに分かれて準備を進めます。

 

「新入生一日入学」「6年生を送る会」そして「卒業に向けて」と、3つの準備が同時進行です。

忙しさの中で、最高学年になる自覚を高めていきます。頑張ってください。

 

 

3年生の国語。「物語の構成」について学習しています。

主に「はじまり」「事件が起こる」「解決する」「むすび」の4つで構成されているんだよ。

 

「さるかに合戦」のお話を聞いて4つに分けてみます。「はじまりは、どこからどこまでかな・・。」

 

 

職員室前の保健コーナーが「節分バージョン」になっていました。

「好き嫌いおにを退治するには?」→「嫌いなものでも一口は挑戦してみる」 体のためにがんばりましょう!