1年生が図工で「すきまちゃん」を作っていました。
すきまが大好きなすきまちゃんは、どんな「すきま」を見つけてかくれるのでしょうか。
ファイルの間に・・、ドアのすき間に・・・。
かくれたすきまちゃんを写真にとっていきます。後で見せ合うそうです。
「すきま」をさがして学校中をめぐります。
ここは3階。「あ、ここにもすきまが!」 みんな勉強中だから、そうっと・・。
図工室にも、音楽室にも、ろうかにも・・・。 たくさんすき間を見つけました!
3年生は国語で「モチモチの木」を学習中。
今日の課題は「豆太はなぜ灯がともったモチモチの木を見ることができたのだろう」です。
「どうしても、じさまを助けたいって気持ちで2キロも走った豆太の勇気はすごいから。」
「じさまは豆太の勇気を引き出すためにわざと腹痛のふりをした?」「いや、そんなウソはつかないでしょ!」
大人が考えつかないような意見が出るから面白いです。
「なるほど、そんな考え方もあるのか。」と気づけるところが交流の良さであり楽しさですね。
2年生は体育館でリズムあそび。音楽に合わせて動きながら、友だちの動きをまねしています。
心が解放されてきていますね。 チームごとの「表現運動」につながっていくそうです。
4年生は算数で「直方体と立方体」の学習に入りました。
2年生が学習していた「はこの形」がここにつながってきます。
形の分類がタブレット上でできる時代です。とても便利!
ノートに上手な立体図が描かれています。 アナログの力も大切ですね。