児童の活動の様子

「図工」を楽しむ

「上手に絵を描く」ことだけが図工ではありません。

偶然に出来た模様からイメージを膨らませたり、思いもかけない作品ができあがったり・・・。

今日の午後は、そんな図工の面白さを感じる授業が見られました。

 

5年生は好きな色を手のひらにつけて「手形」をつくっていました。

 

色とりどりの「手形」が並んでいきます。好きな色を自分で決められるのがポイントですね。

 

「なかなかいい『緑』ができた!」 自分で色をつくりだす人もいます。

この手形は、「学級目標」を掲示するときに使うのだそうです。

 

 

6年生は「音の絵」に挑戦していました。タブレットを使い「音」のイメージを色や形で表すのだそうです。

 

テレビ画面にそれぞれの作品がタブレットから送られてきます。これは「イスの音」のイメージです。

 

タブレットを使って図工をする時代になりました。みんな使いこなしていてすごいです。

 

これらは「バスケットボールをついている音」のイメージです。それぞれの発想が面白いですね!

さて次は「水の音」だそう。どのように表現するのでしょうか・・・。

 

 

4年生は「絵の具でゆめもよう」というタイトル。いろいろな方法で偶然にできる模様を楽しみます。

 

ローラーを使って、ビー玉を使って・・・。 「おもしろい!」

今はビー玉を使っている人が多いようですね。

 

ビー玉を色水につけた後、画用紙の上を転がしてみます。いろいろな色を組み合わせてみると・・・。

 

きれいな模様になってきました!