児童の活動の様子

雨の予報が・・・

5年生が算数の学習をしていました。 予定では「田植え」をしている時間でしたが・・・。

雨の予報だったので延期になったのです。 天気予報は「大はずれ」でした。

 

残念な気持ちを切りかえて「比例」について考えています。優しい子ども達です。

 

 

4年生も算数。データを整理して「二次元表」にまとめることを学習していました。

 

同じ「すり傷」でもケガをした場所ごとに分けて整理していきます。 早く、しかも正確に整理するには・・・。

 

いっしょに考えたり、答えを合わせたり・・。 がんばっていました。

 

 

3年生も算数。「時こくと時間」の学習です。

「9時49分から1時間25分後の時刻は?」 う~ん、難しそう・・・。

 

黒板の図をもとにして考えています。 頭の中はきっとフル回転でしょう。

 

タブレットを使って練習問題にも挑戦中。 挑戦しがいのある問題でしたね。

 

 

6年生、理科「ものの燃え方」の学習が進んでいます。今日はものが燃えた後の気体の変化について実験します。

気体検知管を使って、二酸化炭素の量の変化を測定するようです。

 

器具の取扱いにも慣れてきたようですね。 スムーズに実験が進んでいきます。 さすが6年生!

 

気体の量にちがいはありましたか?