児童の活動の様子

さわやかな空気の中で

苗が根付くまでのこの時期、水の管理がとても大切なのだそうです。

佐藤功さんが早朝から、技能士の結城さんに水量などを細かく教えてくださいました。

専門的な知識をおもちのプロの職人に支えられています。

 

 

今日はカラッとしたすごしやすい一日でした。

1年生がグラウンドに描かれたラインの上をすばやく走り抜けています。

 

後ろの人から追いつかれないように!

 

グループで相談してコースを描くことになりました。「どんなコースにする?」

自分たちで決めていいなんてうれしいですね。

 

 

2年生は鉄棒の学習です。 新しくなった鉄棒でも、いろんな技ができるかな?

 

「ふとんほし」に「ぶたのまるやき」 新しい鉄棒でもできました! 担任の先生も「すごい!」とびっくり。

 

逆さになるのは久しぶりで怖かったけど・・。勇気を出してできました!

 

 

今年の「校内授業研究会」が始まりました。今日は、さわやか2組さんの授業から学びます。

 

国語「インタビューをしよう」。相手のことをもっとよく知るために思いを引き出します。

話のポイントを捉えることもねらいです。

 

インタビューの様子を動画で撮って、後で振り返ります。

「どうしてドッジボールが上手なのかが分かりました!」 満足そうな笑顔です。

 

 

中間休み、手洗いせっけんを補充してくれている保健委員さんがいました。

遊ぶのをがまんして仕事をしているのですね。 ごくろうさまです!

 

 

職員玄関前にあるツツジ。白と赤のハイブリッドのようです。 めずらしいですね!