児童の活動の様子

宿泊学習にそなえて

5年生が家庭科室でお米を炊いていました。 来週に迫った宿泊学習の練習のようです。

透明な鍋なので、中のお米の様子がよく分かります。

 

タブレットを使って、活動の様子を撮影したりストップウォッチ機能で時間を計ったりしています。

カレーライスの作り方を調べている人も。時間を無駄にしません。

 

ほかほか、ふっくらのご飯ができあがりました!

 

茶碗を洗う手間を省くため、おにぎりにして食べるそうです。 ふりかけまで準備してありました。

 

なかなかの出来栄えのようです。 おいしそう!

 

10時のおやつはおにぎり。「給食食べられるかな・・。」と心配する人もいましたが大丈夫でしょう。

経験を活かして、自然の家でもおいしいごはんを炊き上げてください。

 

 

6年生は国語で説明文「時計の時間と心の時間」を学習していました。

「同じ時間のはずなのに、早く感じたり遅く感じたりする仕組み」について書かれたものです。

 

今日のめあては「筆者の主張に対する自分の考えを書こう」です。

とても大切な学習ですね。「自分で考えて行動する」ための第一歩です。

 

静かな教室で、それぞれ黙々と鉛筆を走らせています。

ノートがとてもきれい! 色分けされて見やすくまとめられています。 中学校に行っても大丈夫ですね。

 

 

3年生の算数は「わり算」の学習。 「同じ数ずつ」「一人分」がキーワードですね。

 

自分が考えていることを「図」を使って説明しています。

算数では特に、この活動がとても大事です。どの学年でも言葉で説明する活動を大切にしています。