児童の活動の様子

たしざんの学習

「どうして手を洗っているの?」と聞いたら、「ねん土でごちそうを作っていたから!」

ごちそうができあがったようです。

 

ギャラリーにごちそうがならんでいました。 力作ぞろいです!

 

「このケーキ、おいしそうだね。」 「こっちのドーナツも!」

友だちの作品も気になりますね。ほめ上手な人がいっぱいです。

 

図工の後は算数。 「たしざん」の学習に入りました。

 

「3人いたところに2人がやってきたのだから・・・。」

頭の中で具体的な場面をイメージすることが大切ですね。 だから、どの学年でも図や表を大切にしています。

 

「式が3+1になる絵はどれだろう。」 この活動がとっても大切なのです・・・。

 

 

体育館に行ったら、赤い顔で汗を拭いている人が・・・・。

 

3年生がドッジボールをしてるのでした。自分で判断して休憩できる力も大事ですね。

「ドッジ」は「よける」という意味。 当てるよりも「逃げる・よける」が楽しいゲームです。

「最後まで残ってすごいね!」と友だちをほめている人が。 よく分かっていますね。

 

がんばった後の水はおいしい! これからどんどん暑くなっていきそうです・・。

 

 

2年生は、またテストをしていました。今日は「長さ」のテストです。

学習がどんどん進んでいきます。時々振り返りながら丁寧に進めていきましょう。