今年も学校給食センターの栄養教諭から「栄養指導」をしていただきます。
今日は1・2年生。 明日は中学年、あさっては高学年です。
これは昨日の給食メニューです。全部で15種類の食材が使われていました。
「給食を作る時に気をつけていることは何だと思いますか?」
聴く姿勢がすばらしいですね!
「栄養のバランスを考えて作っているんだよ。特に野菜をたくさん取り入れるようにしています。」
「人間の腸の長さは7mもあるのです。食物繊維はその中をきれいにしてくれるんだよ。」
それを聞いて、「今日、いっぱい野菜を食べよう・・。」というつぶやきが聞こえました。
職員室前に「蔵増小安全マップ」が掲示されていました。保健委員会のみなさんが作りました。
ケガの多い場所は「グラウンド」で、ケガの種類としては「だぼく」が最も多いそうです。
どのようにしたらケガを減らせるかも考えてくれました。
やはり「走らないこと」や「整理整とんを心がける」ことが大切なようです。
体育委員会のみなさんが「全校こおりおに」を企画しました。
今日は2、4、6年生の部で、あさってが1、3、5年生の部だそうです。
楽しい企画をありがとう! 参加した人は「楽しかった!」と真っ赤な顔で帰ってきました。
毎月1回、市立図書館より「まいづる号」が来てくれます。
個人でも借りられますし、学級文庫としてもたくさん借りています。