6年生の社会科。今日は市役所の健康福祉部より2名のゲストティーチャーをお招きしました。
私たちのくらしと政治について学習している子ども達。
天童市民が重点政策として期待していることの中から「子育て」「高齢者福祉」「防災」の3つをテーマに選びました。
全国的な課題である「少子高齢化問題」と「氾濫危険区域になっている蔵増地区の防災」に関心をもちました。
そのような理由で、先日はげんキッズの方をお招きし、今日は健康福祉部のお話をお聞きしているのです。
天童市の実態や、介護保険制度について教えていただきました。
教室後ろには係活動の掲示がありました。蔵増小では「会社」と呼んでいる学年が多いです。
「自分の意志で、周りの役に立つ働きをする」ことを期待しているためです。
ネーミングが面白いですね。自主性と意欲を感じます。
4年生の教室にも「会社」の掲示がありました。
「良いところポスト」「テキパキ体操」「世界で一つしかない飾り会社」「株式会社ほけん」「いなほ配達」
どんな仕事をするのでしょう。「予定会社」「図書係」も分かりやすくていいですね。
算数の時間で「大きな角のはかり方」について考えているところでした。
「ここまでが2直角(180°)だから、あとここをはかればいいでしょう・・・?」
タブレット上で分度器を動かしてはかれる時代です。 すごい! 便利!
3年生はジェイコブ先生との外国語活動です。
今日は「色」についての学習のようです。
3年生の学級目標です。学級の一員として、実現に向け一人一人がんばってください。