4年生教室前に運動会に向けたタイムスケジュールが掲示されていました。
見通しをもち、自分で考えて行動することを期待してのことです。4年生ならやると思います。
教室では算数「小数の計算」のまとめとして、プリントによる自主学習が行われていました。
それぞれ自分のペースですが、どんどん進んでいきます。
行事に向けてこれから忙しくなりますが、普段の学習もしっかりがんばっているのですね。
体育館では3年生が「整列しての回れ右!」に挑戦していました。
みんなで気持ちをそろえて行う「集団行動」は大切な体育の学習内容です。連帯感や一体感も味わいます。
運動会の赤白も決まり、試しのリレーを行っています。
「まり入れ」ではありません。ゴール型のゲーム「セストボール」を学習するようです。
バスケットボールを簡単にして、360°どこからでもシュートが打てるようにしたゲームです。
6年生の教室前には「ナップザック」の見本が掲示されていました。
昔とちがい、今はバラエティに富んだ見本の中から選ぶことができます。
書写で「希望」に取り組んでいます。「書き順」は筆での書きやすさから決まっているのですね。
6年生の集中力は相変わらず素晴らしい!
今週もいいスタートが切れました。