児童の活動の様子

ありがとさ米

更生保護女性会のみなさまが立哨指導をしてくださいました。

大きな声のあいさつにつられて、子供たちの声もいつもより大きくなりました。

 

いつも子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。

 

今日は表彰朝会でした。

左は「全国青少年読書感想文東村山地区コンクール入賞」と「東村山地区児童生徒図画作品展入賞」のみなさんです。

右は「成生・蔵増野球スポーツ少年団」のみなさんです。2つの大会で、どちらも準優勝でした。すばらしい!

 

 

5年生は、蔵田での米作りでご指導いただいた先生方をお招きして「お米試食会」を開催しました。

お米の先生も「おいしい!」と太鼓判を押す出来です。

 

お米の名前は「ありがとさまい(米)」に決定! 様々な方々への感謝の気持ちが伝わるステキな名前ですね。

今週25日(土)にいよいよ販売です。 地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2年生は学習発表会に向けた準備を始めていました。

「まだヒミツ」だそうですので、当日のお楽しみにしてください。

 

 

4年生は理科で「人の手のように関節が動いて物をつかめる装置」を製作中でした。

 

細かい作業にも集中して取り組む子供たち。とても楽しそうでした。

 

 

6年生教室前には修学旅行に向けた掲示が。 いよいよ来週に迫ってきました。

 

教室では算数「円の面積」の授業。

円の面積を求める公式を使って、様々な形の面積について考えています。

 

 

1年生は音楽室でいろいろな打楽器を体験していました。「これはトライアングルです。」

 

楽器を交換しながら鳴らしてみます。どんな演奏につながっていくのでしょう。

 

 

3年生は社会科で「火事をふせぐには」について学習しています。

「リチウム電池から火が出たって聞いたよ。」「コンセントのほこりも危ないね・・。」

よく考えていました。