1校時、今年度「たてわり班」の顔合わせ会を行いました。
「1年間、よろしくね!」 いっしょに掃除をしたり「いなほっこ遠足」に出かけたりします。
班ごとに自己紹介をした後、6年生が考えたゲームを楽しみました。
トランプの神経衰弱のように、班の仲間の名刺を2枚組み合わせることができたらもらえるゲームです。
「仲よくなるためにお互い努力をする」ことも大切な学習ですね。
栄養教諭を目指している市川先生が教育実習に来ています。 蔵増小の卒業生です。
大学の先生もいらっしゃったので緊張気味ですが・・・。
A、B、C、3種類の塩水をなめてみて、「どれが一番しょっぱいか」を感じてみます。
一番しょっぱいのはB。AとCは実は同じ濃さだそうです。
「え~っ、Cの方が薄く感じた!Bをなめた後だからそう感じたんだね。」
「濃い味付けに慣れてしまうと、適度な塩分がものたりなくなってしまいます。」
素直で真面目な5年生に助けられながら授業が進んでいきました。
3年生は特別講師をお招きして「リコーダー講習会」を行いました。
息は、優しく同じ強さで吹き続けます。 指と指とで出す音が聞こえるかな?
リコーダーをよく観察してみよう。
息の吹き方や指使いを考えながら吹いてみましょう!
とってもきれいな「シ」の音が出せました。