もうすぐ七夕ですね。
季節感のある食事やくらしは人格の形成にとても大事だそうです。
2年生が図工室で「とろとろねん土」に挑戦していました。
液体のねん土だそうです。
真っ白なねん土に好きな色の絵の具を混ぜ込んでいきます。赤や黄色やピンク・・・。
青や黄緑もステキですね。 「手が真っ青になっちゃった!」
好きな色のねん土を作ったら・・・・、
段ボールのキャンバスに塗り込んでいきます。
どんな作品ができあがるのでしょうか。 作品の出来栄えよりも作っている過程が楽しい活動のようです。
2階廊下にまでクラシック音楽が聞こえてきました。3年生の音楽の学習です。
ベートーベンの「メヌエット」を鑑賞して、感じたことをカードに書き込んでいます。
しっとりとしたメロディーに気持ちがやわらかくなっていきました。
子ども達のおだやかな表情にもそんな様子が感じられるいい時間でした。