先週、5年生と1・2年生は校外で学習をしてきました。
5年生は自転車で「カントリーエレベーター」を訪問。
お米のことについてたくさん教えていただきました。
その後「天童フーズ」へ移動して。
食品を扱う際に特に大切なのは衛生面の配慮だということを学びました。
17日(金)、1・2年生は総合運動公園に「秋さがし」に出かけました。
とちの実、ドングリ、ギンナンなどをひろった子も。
赤や黄色に染まった葉や、風の冷たさに「秋」を感じた人もいたようです。
3年生が「的あて」をしていました。蔵増小には楽しい教材があるのでした。
力いっぱい投げる力が育ちます。 キックで挑戦した人もいました。
6年生は教室で「円の面積を求める公式」について考えています。
「円を細かく切り分けてつなぐと長方形に見えてくるね。ここが『半径』だから・・・。」
1年生は「くじらぐも」の場面を演じてみています。
「天までとどけ!いち、にっ、さん!」と叫んだら・・・、雲のくじらにのっちゃった!!
5校時、グラウンドから元気な準備運動の声が聞こえてきたので行ってみたら4年生でした。
サッカーにつながるミニゲームに挑戦するようです。
タンポポがたくさん咲いていて、モンシロチョウが4~5匹飛んでいました。
在来の「二ホンタンポポ」は春に一度だけ咲くのですが、外来種の「セイヨウタンポポ」は1年中くり返し咲くのだそうです。