児童の活動の様子

今日から5月

職員室前の「保健コーナー」です。連休明けに始まる健診についてのお知らせです。

 

歯科→耳鼻科→内科の順に行います。受け方や健診の意味を予習しておきましょう。

「健康クイズ」、分かるかな?

 

 

3年生の今日の国語は自分のペースで学習を進めるようです。

やるべきことをきちんとやるのが「自主」、もっている力を活かして言われなくてもするのが「自立」です。

 

3年生のみなさんには、自主・自立の力が身についているようですね。

もっといいやり方を工夫することを「自律」と言うようですよ。

 

 

4年生は書写の学習でした。今日が4年生になって2回目の書写。

テーマは「羊」。三本の横画の間隔と6画目を真ん中に書くことがポイントのようです。

 

行くのが遅かったようで、みんな後片付け中でした。

作品の完成に向けて、次回もがんばってください。

 

教室に掲示してある「めあてカード」は顔写真つきでした。イラストの人もいましたが上手です。

 

 

理科室では6年生が理科「ものの燃え方」の学習をしていました。

実験の様子を動画撮影することで、何度でも振り返りができます。

 

ビンの底に隙間をつくると、燃えている時間が長くなるのかな?

「ものが燃える」仕組みについて考えています。

 

 

5年生は図工「心のもよう」。 自分の気持ちを色や形で表現するようです。

 

今日はタブレットを使ってどんな気持ちを表現するかを考えていました。

 

教室後ろには素敵な学級目標が。 こんな学級でありたいですね。