1年生教室前に、新入生に小学校生活を教えてあげるための掲示がありました。
昨日は気づきませんでしたが、一日入学に合わせて1年生がつくったもののようです。気遣いがうれしいですね。
3年生理科の学習。今日は「電子てんびん」の使い方を経験することが主なねらいです。
算数でも「重さ」を学習しました。教科を横断した学びを行うことで理解がさらに深まります。
算数での経験が活きて、まずは手で重さを感じています。
まずは積み木の重さをはかって記録します。電子てんびんですから正確な重さがはかれます。
次に、積み木の重さと同じ重さを作ってみます。筆入れの中のものを調節しながら・・・。
4年生は社会科で「国際交流」について考えています。
天童市には姉妹都市が2つ、友好都市が1つあって、様々な交流をしていることを学びました。では他の市では?
今日は仙台市について調べるようです。どんな都市と?どのような取り組みを?
タブレットを使うと調べたい情報がすぐに出てきます。
そこから、必要な情報を選んで自分の学習に活かしていくことが大切ですね。さあ、どうまとめていくのでしょうか。
6年生は理科でプログラミング学習の続きをしています。
今日は「自走しているロボットを操ったり電気をつけたり消したりする」ことに挑戦のようですが・・・。
ロボットは動くのですが、うまくコントロールできないようです・・。
「失敗は成功のもと」と言いますから、次はうまくいくといいですね。