先週の13日(金)、1校時から5・6年生が「校内陸上記録会」を行いました。
100m走、80mハードル走、800m・1000m走から1種目選んで挑戦します。
最初の種目は100m走です。
競技会には「1回のチャンスに、これまでの練習の成果をすべて込めなければならない」厳しさがあります。
だから、記録を測定する人も真剣です。
次の種目の人たちは、緊張を落ち着かせながら応援しています。
全部の種目を見ることはできませんでした・・・。自己ベストを出せたかな?
4年生の教室前廊下には、書写の時間に書いた力作が掲示されていました。
今日の4年生の算数は「256まいの色紙を4人で同じ数ずつ分ける」です。
考える数字が大きくなってきました・・・。
100の束を10の束に「ばらせ」ば4人で分けられるんじゃないかな?
10の束を4人で分けていったら1束あまったぞ・・・。
その束をまた「ばらせ」ば、もっと分けられるよ!
全部分けられたぞ。余りは出なかったね。
256÷4=64であることが分かりました。
ノートに、たしかめ算をしたり、分かったことをまとめたりしています。
「問題のたびに分けてたら大変だ。だから「筆算」が必要なのだね。」 苦労したからこその実感です。
プールの床が傷んでいたので、ケガをしないように修理をしてもらっています。
プール開きが来週に迫ってきました。