1年生がハサミを使って作った図工の作品がならんでいました。
1校時。1年生はALTのジェイコブ先生との初対面です。
今日は学習の始まりと終わりのあいさつを教えてもらいました。
こんな「聴き方」をしてもらったら、ジェイコブ先生もうれしいですね!
「see you !(またね)」 ジェイコブ先生は名残り惜しそうに帰っていきました。
4校時は音楽の時間。音楽に合わせて自由に動いています。
みんなで輪になって回ってみたり・・、2人で向かい合って手を打ちあったり・・、
手をつないでゆらしてみたり・・、 側転しちゃう子も現れました。
友だちの「楽しい表現」に拍手を送り合うあたたかな雰囲気の中で楽しんでいました。
技能士の結城さんが畑の区分けをしてくださいました。
今年も各学年でいろんな作物を育てていきます。
3年生、理科の学習。植木鉢に一人一人好きな作物の種を植えてみるのだそうです。
畑の土を「80パーセント入れる」という先生の説明が通じるかな・・。
「ミミズの赤ちゃんを見つけた!」「ミミズがいると土が豊かになるんだよ。」
土を入れるのを忘れて「ミミズの大捜索」が始まりました。
言われたことをやるだけでなく「夢中になって考えたり追及したりすること」が「学ぶ楽しさを求める」ことだと思います。