2年生が生活科の学習で蔵増南農村公園へ向かいます。
地域のことや季節の動植物への気づきをねらいとした学習です。
途中で見つけてきた写真がタブレットいっぱいになっています。
「これは、ちょっと怖いかかしの写真」だそうです。花の写真もたくさんありました。
「何か、生き物がいそうな穴を見つけたぞ。」ホジホジしてみたら・・、「ミルワームを見つけた!」
記録した後はお楽しみも・・・。 日かげに入ったり水分を取ったり・・自分で考えて行動しています。
タンポポがいっぱい! すごい松の木も!
秋にも冬にも出かけるそうです。 季節のちがいも感じ取ることになりそうです。
気温がぐんぐん上がり、昼過ぎには「熱中症指数」が31を超えてしまいました。
こうなると「運動中止」です。外遊びはできません。
今日から4年生以上のクラブ活動が本格的にスタートします。
スポーツクラブは残念ながら予定を変更して体育館で。ゲームやドッジボールを楽しんでいました。
将棋クラブは地域の櫻井先生から教えていただきます。
今日は「桂馬」の動き方を考えながら「詰め将棋」に挑戦していました。
家庭科・図工クラブは、理科室で「スライムづくり」に挑戦。
せんたくのりに好きな色を付け、魔法の水を加えると・・・。 「あっ、固まってきた!」
茶道クラブは、公民館の和室で村井先生から教えていただきます。
今日は、お辞儀の仕方や和室の歩き方、お茶菓子のいただき方について学びました。
西沼田クラブは「しぜんさがしビンゴ」に挑戦。
水辺の生き物や植物を見つけてカードに記入し「ビンゴ」をめざします。
どのクラブも、仲間といっしょに仲良く楽しく活動していきましょう!