いよいよ蔵田への田植えです。はじめに「六角」という道具を使って苗を植える場所を決めます。
技能士さんのお手本をみて・・・。
希望者も体験してみました。「お、重い~~~~。」
いよいよ田んぼに入って田植えです。 「うわ~~~!」「ひゃぁ~~~!」あちこちで悲鳴が上がります。
でも次第に慣れて、手際よく作業が進んでいきました。
よく働いた証拠写真です。 充実した表情で教室へ帰っていきます。 がんばったね!!
その後、佐藤功さんが機械で残りの苗を植えつけてくださいました。 ご指導、ありがとうございました。
機械が入れないすみっこは、教頭先生と技能士さんが植えてくれました。
秋まで大切に育てていきましょう!
さわやか学級のみなさんも畑へ苗を植えていました。 みんなで協力して「マルチ」を張って・・。
サツマイモとミニトマトの苗を植えつけました。
ミニトマトはご父兄からいただいたものだそうです。 たくさんいただき、ありがとうございます!
植えきれなかった分は、おみやげになりました。 よかったね!
よかったらお家でも育ててみてください。
となりでは1年生も植えつけています。 マルチに穴をあけて、そこに植えたのはポップコーンの種だそうです。
次にサツマイモの苗を植えつけます。 優しくそうっと土をかけて・・。 最後に水をたっぷりと。
「これからのみなさんの水やりにかかっています。」だそうです。 がんばってください。
倉津川沿いのアカシアの木(ニセアカシア?)を撤去してくださっていました。
洪水対策だそうです。ごくろうさまです!