児童の活動の様子

田起こし&交通安全

5年生が蔵田の田起こしをしました。 今年も「田んぼの先生」として佐藤功様からご指導をいただきます。

西沼田遺跡学芸員の渡邉さんも来てくださいました。

 

はじめにグループで「種もみ」をまいてみます。芽が出るかな?

 

グループで道具を交代しながら田起こしをしてみます。スコップチームと鋤(すき)チームです。

 

西沼田遺跡から出土した鋤(すき)のレプリカです。およそ1500年前の道具だそうです。

 

かわいた土の中にドジョウを発見! 「土壌(どじょう)が良いからだな。」と功先生。

 

30分ほどがんばりましたが、耕せたのは蔵田のごく一部でした・・・。

「手作業は大変だ!」

 

最後は功先生がトラクターで耕してくれました。機械はとっても便利ですね。

 

 

今日は1年生・2年生の交通教室です。グループごとに地域を歩いてみました。

 

右見て、左見て、もう一度右を見て・・・。自分で判断できる人になって下さい!

 

白いぼうしは2年生。良いお手本ですね! 黄色いぼうしは1年生。お手本を見ながらがんばっています。

これからも交通安全には十分気をつけていきましょう!

 

 

3年生が理科の学習で「春さがし」をしていました。

 

「タンポポを描きました!」「タンポポと桜の実を見つけた!」

春がいっぱいですね!

 

私が春を感じるのは、オオイヌノフグリとヒメオドリコソウです。土手にいっぱい咲いていました!