児童の活動の様子

目標に向かって

5年生の教室に「2学期のめあて」が掲示してありました。

 

「授業中に手を挙げられる自分でありたい。」「分からなくれもあきらめず、友だちの考えをもとにして考えたい。」

なりたい自分に向かって努力する決意が書いてあります。がんばってください。

 

国語の詩を学習していました。「表現の効果」を考えています。

この詩は「くり返しの技法」が多用されています。どんな効果があるのかな?

 

考えたことを黙々と書き込んでいます。この後の交流が楽しみですね。

 

4年生は社会科で「自然災害からくらしを守る」ことについて学習していました。

「山形県では、過去にどんな自然災害が起こっているのだろう。」

 

調べたい時にタブレットはとても便利です。

「うわ、すごい泥だ!」 過去の洪水の様子を見つけたようです。

 

4年生の教室にも「2学期のめあて」が掲示してありました。

運動会や学習発表会を目標にがんばろうとしている人が多いようでした。

 

体育館では、運動会に向けて2年生の「まり入れ」が始まったようです。

どちらの組も、勝利をめざしてがんばってください!

 

図書室前の「新しい本紹介」です。前にも紹介しましたか・・・?

本は「心の栄養」だそうです。たくさん読んでください!