1年生が砂場で何やら作っています。
図工「すなや土となかよし」の学習だそうです。
あ~、くずれちゃった・・・。 「でも、ここを水の通り道にしない?」 すてきなアイディアですね!
「まわりをぐるっと掘っていこう。」 「くずれないようにしっかり固めて・・。」
それぞれの思いを込めて作業が進んでいきます。
3年生は、明日の社会科見学に備えて準備をしています。 持ち物の確認です。
明日はバスに乗って天童市内をめぐり、主に「土地の使われ方のちがい」について調べてきます。
市立図書館も見学します。 一番楽しみなのは「お弁当」かな?
2年生は道徳「およげない りすさん」
泳げないからと仲間に入れてもらえなかったりすさんの気持ちについて考えています。
文章をじっくり読んで・・・、考えたことを発表し合って・・・。
「だれとでも仲よく遊ぶにはどうしたらいいかな・・?」について考えていました。
砂場にもどってみたら、じょうろで水をかけ始めていました。
まわりの「堀」に水をためるために、また、積み上げた土を固く締めるために。
堀もどんどん深くなっていきます。 どろ団子を作り始める人も。まさに「土となかよし」ですね。
飽きることなく活動は続いていきました。