児童の活動の様子

秋晴れの下で

3連休はあいにくの天気でしたが、明けたとたんに青空が広がりました・・・。

 

5年生が佐藤功先生のご指導で「脱穀作業」を体験しました。

米販売前に計画していましたが、天気に恵まれず、今日になりました。

 

大昔は石を使って一粒ずつ取り外していたようです。

牛乳パックを使うと効率が良くなりますが、それでも大変な手間です。

 

「千歯こき」は大発明ですね! 作業が一気にはかどります!

 

「足踏み脱穀機」はもっとすごい!!

ただし、ケガには注意が必要です・・・。

 

農作業の大変さを感じつつも、手際よく作業を進める5年生たちでした。

 

脱穀の後は「もみすり作業」です。

お米を食べるまでには、たくさんの作業があることを学びました。

 

 

4年生が理科の学習でグラウンドへ出てきました。

季節による桜の木の変化を探るのだそうです。

 

撮影して、これまで記録してきた画像と比較してみるようです。 がんばっていますね。

 

 

1年生教室では、さんすう「はこのかたち」の学習が進んでいました。

今日のめあては「箱などを使って、いろいろな形を作ってみよう」です。

 

「何を作っているの?」と聞いてみたら、「家!」「すべり台!」「東京タワー!」と様々です。

グループで力を合わせていました。