児童の活動の様子

粘り強くがんばる子

3年生の算数「あまりのあるわり算」の学習。

式を立てて計算するまではできますが、「あまりをどう扱うか」が課題になります。

 

「答えは『8あまり2まい』じゃ、おかしいよね・・・。」

頭をかかえながら考えている姿はとても素敵です。

 

教え合いも始まります。「3人寄れば文殊の知恵」です。

「『ぜんぶのあめをのせる』のだから、あまったあめものせないといけないでしょ。」

8あまり2の単位が分かっているのかどうかがカギになります。

 

「分かった!」 考えを書いたノートを先生に見せに来ています。

粘り強く考えていてえらいですね。

 

 

2年生は「かかり」を決めていました。 全部で9つのかかりができました。

左は「きゅうしょくかかり」のみなさん、右は「ほけんかかり」のみなさんです。

 

こちらは「しいくかかり」のみなさんと「じかんわりかかり」のみなさん。

その他にも、かかりごとに活動内容を考えていました。

自分で決めた仕事を、最後までがんばっていきましょうね。

 

4年生は算数で「小数」の学習をしています。

生活の中で、けっこう小数が使われていますね。

 

小数の計算のまとめ問題に挑戦していました。鉛筆がすいすい動いています。

しっかりと学習することができたようですね。

 

 

1年生教室では、音読発表会に向けて、国語の「やくそく」の学習が進んでいました。

ノートに視写する力も身についてきています。

 

マスの中におさめて書くことができています。

これからもがんばってください。