9時55分、火災を想定した避難訓練を行いました。
まず避難してきたのは1年生。すばやく真剣に動いています。すばらしい!!
その後、ぞくぞくと避難してきます。 静かに整然と・・・。さすが蔵増小の子ども達です。
煙やほのおは、あっという間に広がります。一般住宅で避難が可能な時間は5分以内とか・・・。
火災が起こったら「できるだけ早く逃げる」ことが大切ですね。
その後、「第2避難場所」へ移動する訓練もしました。
「練習は本番のように、本番は練習のように」 いざという時には自分の身を守れる人になってください。
今日も1年生は「かず」について学習していました。ブロックをならべて・・・・。
まちがっていないか数えてみます。具体物を動かす作業は、特に低学年では大切です。
「終わった人は校長先生の方をキリッと見ましょう!」という先生の言葉にすぐ反応する1年生たち。かわいい!
数字をきれいに書く力も大切。
「こんな『5』を書いている人はいないかな?」「え~、変なの!」みんな上手に書けていますよ。
「みなさん、どうですか?」「おなじで~す!」
自分の考えを受け止めてもらえるとうれしいですね。そんな「つながり」を高めていきたいのです。
2年生は早くも「たし算のひっさん」のテストをしていました。
ていねいに振り返りながら学びを積み上げていきましょう。